スノーボードで痛めた膝の痛みが改善した主婦

膝の痛み

スノーボードで痛めた膝の痛みが改善した主婦

本日は、スノーボードで転倒した際に痛めた膝が数か月経過してもなかなか痛みが引かない女性からの施術の感想を紹介します。 膝の痛み だけでなく、慢性的な肩こりと頭痛・頚部痛もお持ちの方でした。
 

スポーツでの怪我を痛みが改善されない悩みありませんか?

ケガの後の痛みがずーっと長引いている方は以外に多いものです。
損傷した組織は3週間程度で修復されているのにも関わらず、嫌な痛みを感じ続けている。
MRIなどの画像診断でも異常がない(靱帯や半月板損傷の所見がない)。けれど痛みがある。
痛みのある部分、症状の出ている部分を診る、整形外科や他の医院ではなかなか改善され難い訴えだと思います。
 

スノーボードで転倒して膝を強打、それから痛みが改善しない

膝の痛み

膝の痛みの始まりはスノーボードで転倒してから

先シーズンに、スノーボードで転倒してから 膝の痛み がなかなかひかない状態が続いている。
以前までは同様に痛めても直ぐに回復していたので、今回はなかなか痛みが良くならずに年齢という衰えを感じてる。
病院では膝関節の半月板が薄くなっているので、痛みはそこかきていると言われた。
痛みは、朝起きたときから常に鈍痛があり、その鈍痛が弱くなる事はない。
長時間膝を曲げている姿勢が続くと膝を伸ばすときに強い痛みを感じる事がある。
調子が悪い時は、椅子に座っている状態でもその様な痛みを感じる事がある。
病院は画像を診るだけ、当院は触って動かして痛みを確認します。でも 膝の痛みは再現されない?
病院では、軽く触って、画像をみて、半月板が薄くなっているのでそれが痛みの原因と言われました。
しかし実際に、膝関節に負荷をかける様々な整形外科学検査では痛みが再現される事がありませんでした。
触診でも、膝関節裂隙(膝の関節の間)に痛みはなく、膝蓋軟骨部分に多少の痛みがある程度でした。
 
半月板が痛みの原因だとというのは、かなり可能性が低い様に思いました。
 
 

膝関節の痛みの原因をもう少し深く探る

関節からの痛みでなければ、周囲の筋肉の過剰な筋緊張によって酸欠状態の筋肉が膝周囲に痛みを感じさせている事がもっとも可能性が高いと思われます。
筋肉の働きを調べていくと、膝関節を固定するいくつかの筋力が左右と比較して筋力の発揮が弱い箇所がありました。
また、足首や股関節の関節のセンサーを刺激すると、正常な筋力を発揮していた筋肉が筋力を発揮できなくなる反応が見られました。動作による刺激で一時的に神経機能が混乱している現象です。

また、体幹や頚部でも同様に神経機能が乱れる反応が見られて、光や音でも同様に機能異常反応が確認されました。
様々な刺激に対して神経機能がしっかりと反応できていませんでした。
ひざ痛の痛みは、このような筋力が上手に発揮できない筋力がある事で、正常な筋肉の負担が増えて、筋肉の過緊張状態が続き、筋の酸欠から膝の痛みに繋がっている事がもっとも可能性が高い事が考えられました。

 

膝の痛みの原因となっている神経機能異常を整えていく

施術はアクティベータ・メソッドで、神経の混乱しているセンサーを調整していきました。
体の中心部分を整えていくと、神経機能が回復していき、様々な刺激に対する反応も良好になって行きました。

施術後は、膝の鈍痛は解消されていました。
また、慢性的に感じていた肩こり症状も解消し、肩関節の可動域も改善され、喜んでいただきました。

定期的な通院の必要をお伝えして、施術を終了しました。

膝の痛み を改善した患者さんの声

 

先生の話を聞いて、体に対する考え方が変わりました。
受けてみて体がストレスなく動くようになりました。
(感想は個人の主観であり、改善を保証するものではありません)
 
 
 

画像診断などでも異常が見られないと言われた症状でお困りなら

レントゲンやMRIなどの画像診断で、『骨や関節には異常ありません、気のせいかもしれないですね』と言われてしまった方を多く見てきました。
病院では異常がないと言われた、けれども「痛い」・「しびれる」というお悩みをお持ちの方は非常に多いです。

病院では、骨や関節の構造的な異常(変形やヘルニアなど)だけが、「痛み」や「しびれ」の問題だと認識している所が非常に多いです。

現在の慢性痛の考え方では、「生物・心理・社会的ストレスモデル」という考え方に変化してきています。

今まで痛みの原因と考えていた「生物」的な問題だけでなく、心の問題や、社会とのかかわり方の問題で、痛みやシビレを感じる様になりますよ、という考え方に変わってきているのです。

画像診断だけで、問題がないから気のせいだというのは、もう通じない時代になってきています。

当院では、心理的な問題や、社会とのかかわり方の問題、という部分にも焦点を当てて施術を行っています。
無意識のストレス反応を見る事もその一つです。
病院などで原因がないと言われたあなたの症状も、改善されていく可能性が十分にあります。
 

半月板が問題と言われてももしかしたら違うかもしれない

本症例の様に、病院でも半月板損傷の疑いと言われていても、実際は痛みが全く違う経緯で起きている事があります。
MRIなどの画像診断で半月板損傷が認められる場合もあると思いますが、半月板損傷があっても症状を持たない人もいます。あなたが感じているその膝の痛みが、半月板損傷の兆候があるからと言ってそこが痛みの発生源であるとは言えない場合もあります。
今回のケースでは、実際に半月板損傷に関する整形外科テストによって痛みの誘発が見られなかったり、膝関節列隙の押圧で痛みの再現が見られないといった所見から、半月板から問題ではないかもしれないという可能性がありました。

あなたがもし、なかなか改善しない膝の痛みをお持ちなら、画像診断だけで判断するのではなく、体全体をみる事をお勧めします。
 

他の症状でお困りなら

https://fine-chiro.com/sendai/category/symptom/

 

私のスポーツの怪我も良くなりますか?

お気軽に相談して下さい

[temp id=2]

 

施術のお申し込みはいつでも受け付けています

[temp id=9]

 

 

 

 

関連記事

  1. めまい・動悸・不眠・寝汗など自律神経失調症でお悩みの方がご来院

    めまい・動悸・不眠・寝汗など自律神経失調症でお悩みの方がご来…

  2. 50歳男性会社員の 腰痛 ・ 股関節痛 が改善

  3. 腕・肩・頭の痛み

    腕の痛み・肩の痛み・頭痛を訴えて来院されたピアノ先生の症状が…

  4. 慢性的な肩こりと首の痛みが改善された40代女性弁護士

  5. 病院で原因不明と言われた 体全体の痛み でお困りだった52歳…

  6. 股関節痛

    ゴルフで股関節を痛めた!ストレッチなどでは改善しなかった痛み…