モートン神経腫(モートン病)で悩んでいるなら神経機能障害を改善しよう
モートン神経腫(モートン病)でお悩みの方に
モートン神経腫(モートン病)ってどんな病気
原因は外反母趾とよく似ていますが、病態は外反母趾が親指付け根の変形であるのに対し、モートン神経腫(モートン病)は足指の間に生じる神経障害と言われています。
つらいモートン神経腫(モートン病)の症状
足裏の中指の付け根より下に、小さな痛みを伴うコブを伴う場合もあります。
痛みは時として激しく、足の裏全体からふくらはぎや脛あたりまで痛みを訴える方もいます。
モートン神経腫(モートン病)の特徴的な兆候
一般的なモートン神経腫(モートン病)が起こる原因
病院や接骨院・マッサージ・鍼灸院・他のカイロプラクティックが考える原因
先の細い靴やハイヒール、靴底の堅い靴などで、中腰の作業であったりつま先立ちの姿勢が長時間続く事と、足先がギュッと締め付けられてしまったり、指先に力が入った状態が長く続く事であったり、そんな足が締め付けられた状態で長時間足の指の付け根に負担がかかっていると、中足骨(足の甲にある骨)間を繋ぐ靱帯である深横中足靱帯の下を通り足指に向かう神経が、靱帯と地面の間で圧迫され続けることで障害が生じると考えられています。
さらには、圧迫される部分の足底部に、痛みを伴う神経腫(神経やその周囲の軟部組織の肥厚)ができることもあります。
一般的なモートン神経腫(モートン病)の治療法
病院や接骨院・マッサージ・鍼灸院・他のカイロプラクティックが実践する治療法
多くの場合、保存療法が選択され、それでも症状が改善されない場合は、手術というのが一般的な流れです。
保存療法
先の細い靴やハイヒールを履くことを避ける
インソールを作成し足の裏に負担がかからないようにする
薬物療法
痛み止め剤の服用
患部へのブロック注射は数回で約半数の患者様に効果が見られる。
手術療法
神経を圧迫している腫瘍を剥がす神経剥離、神経腫摘出、深横中足靱帯の切離等の手術が行われるようです。
ファインカイロが考えるモートン神経腫(モートン病)が起こる原因
体をコントロールしている神経機能が乱れていると、過剰な筋肉の緊張がすでに起きている場合があります。
また循環障害も起こしやすく血流が悪いことで疲労を起こしやすく障害された細胞が修復されにくい事も考えられます。
症状発生のメカニズム
出来事
↓
捉え方/感じ方 (ストレス)
↓
脳・神経機能の誤作動
↓
様々な症状
筋肉の過緊張(コリ・こわばり)・痛み・しびれ・スポーツ障害
内分泌機能異常・血圧コントロール障害・不眠・不妊・多汗・パニック
免疫機能異常・花粉症・アレルギー症状・アトピー症状・感染症
自律神経機能異常・動悸・吐き気・起立性調節障害
メンタル系機能異常・イップス・パニック・気分障害
などなど
神経機能が安定している方は、先の細い靴を履いていてもハイヒールを履いていても、その環境(刺激)に上手に適応するために、障害を起こしにくいと言えます。
ファインカイロが考えるモートン神経腫(モートン病)が改善される施術
神経機能の乱れを整える事でモートン神経腫の症状も改善される方が多いです。
神経機能が安定して働く事で筋肉の過剰な緊張が解放されたり血流障害が改善したりし、組織の修復が促進すると言えます。
また、神経機能が安定する事で、先の細い靴やハイヒールといった外部刺激に適応していく事ができるようになり、脳が健全な働きを再学習していき、症状が改善されていると考えられます。
モートン神経腫(モートン病)で悩まれている方
モートン神経腫(モートン病)の症状を感じながら、お薬を信じて飲み続けてなかなか改善されない場合は非常につらいと思います。生活の不便さや、一生このまま続くのではないかという不安なども感じてしまう方も少なくないでしょう。
痛みの為に行動が制限されてしまい、普段の生活が非常につまらないものになってしまっているのはお辛いと思います。
ファインカイロでもそのようなお悩みの方をたくさん見てきました。
今まで受けてきた他院でのケアで改善されないで悩んでいる方。
もう手術しかないかもしれない・・・。とあきらめている方。
根本的に改善したいと考えている方。
ファインカイロがサポートします。
お気軽にご相談ください。

【WHO国際基準】ファインカイロプラクティック仙台・北四番丁
【最寄り駅】
仙台市営地下鉄南北線 『北四番丁』駅南出口1より徒歩1分
【場所】
〒980-0802
宮城県仙台市青葉区二日町13-18
ステーションプラザビル806
(目印は、朝日税理士法人さんの看板です)
【電話】
022-226-7980
お気軽にご相談下さい。
【受付時間】
月~土曜 9:00-19:00
定休日:日祝日(不定期で営業)
この方たちはなぜならないのでしょうか?
症状が起こる原因は、これらのような外的な問題だけでなく、内的な問題も関係して起きていると言えます。